愚者の正道
暴れん坊星人の困ったちゃんだったが、そもそもがくぽは『基本』があってのことだ。
基本――つまり幼いころから厳しく武道を叩きこまれ、並々ならず鍛えていたという。その実力は、きちんとした大会に出場したなら、全国規模であったとしても優勝候補になっただろうほど。
その程度の経歴と実力を備えたうえでの乱暴星人で、罷り間違えば拳は凶器認定され、反論しようもなく鑑別所送り――
だったわけだが、今は過去のことだ。
カイトという、最大の理解者にして最愛の相手を得て、がくぽはすっかり落ち着いた。
今でも多少の血気盛んはあれ、しかし『若者』の範疇に治まる程度。
もはや無闇やたらに喧嘩を売って回るだの、爆買いしてくるだのというようなことはない。
そうなると残るのは、武道によって鍛えられた、飛び抜けた姿勢の良さだ。
同じく武道で鍛えられた、均整の取れた美しい体つきもある。ぴんと背筋を伸ばしてまっすぐ前を見据え、拳を膝にきっちり正座などすると、うっかり若武者降臨。
「処はヨーロピアンアパートメントのリビングで、洋装ってか、ラフカジファッションのはずなんだけどね……!」
ソファに腰を下ろしたカイトは殊更に姿勢も悪く、猫背気味に体を撓めてぼやいた。気分がナナメなのだ。それが姿勢にも表れている。
カイトは姿勢だけでなく、表記するなら『ふっへっ』というような、非常に自棄に満ちた笑いもこぼした。
目の前には若武者ぶりっこもとい、がくぽがいる。板敷の床に敷き布もなく、直接正座だ。しかもカイトに向けるのが、完全に据わった、なにかまずい覚悟を固めたアレな目つきだった。
正直、まったく目を合わせたくない。
「がくぽ」
「いいか、カイト」
アレな目で凝視されながらのひたすらな沈黙行に堪えかね、カイトは先に声を上げる。そうなってようやく、がくぽも口を開いた。
こぼれるのは見た目に相応しい、重々しく抑えた低い声だ。殊更に漢らしく見えて、カイトはうっかり、ときめきかけた。
一軍の将もかくやという状態で、がくぽは聞き逃しや聞き間違いなど赦さぬとばかり、殊更にゆっくりはっきり、一語一語を発する。
「たとえ今日がどういう日であり、オチがオチであったとしても、だ。キ、っっ」
「ぁあああっ、このおばかわんこはっ、もぉっ!なんでこう、どこまでも残念なんだ、この子はっ!!」
そこまでしても結局がくぽは、最後まで言い切ることが出来なかった。意思に因らず、瞳から滂沱と溢れた涙によってだ。
もちろんそれだけの量の涙がこぼれれば、――鼻も無事とはいかない。
せっかくの美貌を遠慮も容赦もなく台無しにして、がくぽはひたすら滂沱と『涙』をこぼす。目と鼻から。
一方、喚き散らしたカイトだ。実のところこのオチは、予測済だった。伊達の付き合い年数ではなく、関係ではない。
カイトは用意よく、膝上に待機させていた箱からティッシュを数枚取り出すと、そんながくぽの鼻に当てた。
「はい、ほらっ!ちーんしてっ、『ちーーーん』!!まったく、ほんっっとに、おばかわんこなんだから……仮定の要望ですら口に出せないとか、それでわかんなくてやらかしちゃっても、俺はぜんっっぜんっ!悪くないからね?!」
「がいど………っ」
「はいはいはいはいっ!」
残念さを増すだみ声で呼ばれ、カイトは自棄に満ちて返した。がくぽの鼻に新たなティッシュを当てつつ、叫ぶ。
「たとえ今日がエイプリルフールで嘘オチだってわかりきっていたとしても、『キライ』も『リコン』もぜっっったいに、口に出しませんっ!そのネタだけは、がくぽだけでなく、他人相手にもやらかしません!やらかしませんよっ!やらかしませんともっ!!おらっ、三回言ったったし!!聞こえたね、わかったね、がくぽっ?!」
恥も外聞もなく号泣するオトコにもよくよく理解できるように、くり返して念を押してから、カイトは急激にぺそんと力なく、肩を落とした。
こうなってすら背筋を伸ばし、美しい正座姿を保つがくぽをちろりと見る。
「ほんとまったく、この子は………頭がいいくせに、こと俺が絡むとシャレも遊びも通じない、イシアタマがっちんごっちんのおばかわんこで………」
ぶつくさとこぼしたカイトは、内臓まで出て来そうなほどに深いふかいため息をこぼした。
ソファの上で撓めていた体を力なくぐらりと倒すと、床に座るがくぽへ、伸し掛かるように抱きつく。
「んもうほんっっっと、わんこかわぃいぃ……っっ!」