B.Y.L.M.

ACT5-scene1

「♪」

うたにも聞こえる韻律の言葉とともに、寝台にぺたりと座るカイトの頭上から、花が降る。降る花の合間から、カイトはぼんやりと夫の顔を見つめていた。

いくら見ても見飽きない顔というのは、あるものだ。

いくら見ても見褪せることのない顔というのは、あるものなのだ。

どこか呆れも混ざった感想とともに、カイトは自分が妻であり、相手が夫であるということを笠に、ぼんやりとその顔を見つめ続ける。

言っても、茫洋と霞む瞳の焦点がどこにあるかは、わかりにくい。

がくぽからは、カイトは降る花を無心に眺めているように映るかもしれず――

「……失礼」

「んっ、ぅ?!」

――そうだとしても少しばかり、過ぎ越してぼんやりとしていたらしい。いつもなら他人行儀な断りなど入れてこない青年が、小さな断りの文句とともにカイトの顎を掴んだ。

くちびるが軽くくちびるを掠めて、カイトははっと、瞳を見開く。

驚きに見張られた瞳に、微苦笑を浮かべるがくぽが映った。やさしく、やわらかな眼差しであり、表情だ。そしてどうしても、カイトを年下に扱う空気が拭えない。

「……っ」

今の場合、そうされても文句は言い難い雰囲気だった。だからカイトは羞恥にふわりと頬を染めただけで、険悪さを醸すことはない。

いたたまれない思いのほうこそ強く迫るから、カイトは添えるだけとなっていたがくぽの手を首を振って払い、視線から逃れるようにうつむいた。

「……大分、良さそうですね」

「そ、うか」

振り払われたがくぽは、追ってこない。手は引かれ、戻らない。

だからなんだという話ではある。

いくら夫婦とはいえ、そうそう四六時中、互いに張りついていたりはしない。

熱愛のただなかにあってひと目を忘れる恋人同士ですらそうなのだから、そうではないカイトとがくぽなど、なおのことだ。

相変わらず騎士の気質が抜けず、カイトを妻というより主として扱うがくぽだが、この距離は夫婦として考えたときにも適切だ。主従ゆえのものではない。

なんといっても、時間帯だ。未だ朝だ。重く湿って熱い昼間と違い、空気は清涼で、比較的軽い。

たとえカイトが未だ寝台の上にいるとはいえ、こんな時間からいったい、なにをどうしろというのか。

いったい、なにをどうしたいと望んでいるのか。

悩ましさに、背けた顔をわずかに歪めたカイトだが、すぐにがくぽへと視線を戻すことになった。

「そうですね。………ええ、もう、大分、良さそうですし……今日は少々、――外に、出てみましょうか」

「っ!」

いつも余裕綽々と話す昼の青年らしからず、どこかためらいがちに切り出された。

が、その内容だ。ぱっと顔を戻したカイトは、言い方のみならず、表情も曖昧なものを湛えるがくぽをつい、じっと見てしまった。

「そと」

驚きや諸々が相俟った結果、単語のみとなったカイトの言いようは、ずいぶん幼いものだった。

カイト自身には自覚のないそれだが、受けたがくぽの表情からはためらいや曖昧さが減じ、庇護者の色が強くなる。

くり返すが、カイトには自覚のない稚気さだ。それとこれとの因果関係が掴めていないから、いったいどうしたってこの夫は、こうも頻繁に自分を幼い扱いするのかと、いつもの不満を抱いた。

如実に表さないまでも、完全に隠すわけでもない。微妙な不満を見え隠れさせるカイトはさらにいとけなさを醸し、つられるがくぽもまた、声も態度も甘やかさを増して蕩ける。

なにかを非常に悪循環させつつ、互いに互いで無自覚の積み重ねゆえに改善の余地も見当たらず、奈落の一途だ。

だからと、これを改善しなかったところで関係が決定的に悪影響を受けるとも、今のところは言えないわけだが――

がくぽはあやすように甘やかな笑みを浮かべ、窓の向こうへと顎をしゃくって見せた。

「ええ、外です。言ってもすぐそこ、庭ですが」

「庭……」

カイトもつられるように、顔を向ける。

そうやっても、庭の全景が見えるわけではない。屋敷の一階であればまだ、なにかしら見えるだろうが、ここは二階だ。挙句カイトは起きたばかりで未だ寝台の上であり、窓から遠かった。

いかに透明硝子製で外がよく見えるとはいえ、目線まで補うものではない。丈高い木がいくつかあるのが、なんとなしにわかる程度だ。

「ここは哥の――西方とは、違います。原初の森からも遠いですが、だとしても地力は強い。屋敷内に篭めるより、外のほうが花にとってはいい環境です。本来的に、あなたの快復のためには、すぐにも庭へ置いてやったほうが良かったのですが……」

「………」

庭のほうへ顔を向けたまま説明を重ねるがくぽに、カイトはちらりと視線をやった。その手が無意識に、自分の足を撫でる。

二月も経ち、もはやほとんど動かなくなったカイトの足だ。

初めカイトは、あまりに爛れた生活に足腰が萎えたのだろうと考えていた。生活を改められさえすればきっと、快復できるのにと。

しかしそういったところを超えて、日に日に足は重くなる。

さすがにこれはと憂慮し、意を決して夫に相談してみた。どう伝えたものか悩んだが、原因と思われるものは宙に浮かせ、ただ足が重くて動かないと、事象のみを。

相談を持ち掛けたのは昼の青年だったのだが、彼はおずおずと言いだしたカイトを、ひどく不思議そうに見返した。

――原初の森のこともありますし、なんでもありではと問われれば、否定の根拠に苦慮するのが南方というところですが……だとしても、根を抜いてやたらに動き回る植生など、見たことはありませんね。あなただってそんなもの、聞いたことないでしょう。

それで、いっそ無邪気なほどの様子で、そう答えた。

そして、そうだった。カイトはひとではなかった。『花』だ。

ひとの胎から生まれ、ひとの見た形を保ちながらも、身の内は長じて植生へと変じる、前代神期の先祖返り――

植生だ。そこかしこに植わっている樹木や草花と同じなのだ。

確かにあれらが、気軽に根を抜いて動き回るさまなど、それこそ神話ですら見聞きしたことがない。否、神話内ですらあれらが動き回るときには、ひと、ないしは獣といった、植生以外の様態に変じていた。

ひとの見た形を保ち続けるために誤解も生じるが、完全に変容したあとの『花』にとって、『足』とは植生の『根』と、同義となるらしい。

もとより足が遅く、動きが鈍いというのが『花』の幼生期の特徴ではあるらしいが、完全なる植生へと変じたあとは、足を使い、自ら動くことはほとんどなくなるという。

それこそがくぽの言いようではないが、やたらに動き回る植生などいないということだ。

動き回りたがる植生というのは、いないのだと。

花として咲き開いて以降、動くのは概ね、ひとの都合だ。そして花がひとの都合を聞き、容れてくれることもまた滅多にないので、動かしたい側が工夫を凝らすことになる。

つまり、がくぽがカイト相手によくするように、世話役が抱えて運ぶか、もしくは専用の駕籠や台座といったものに乗せて運ぶかという、運搬方法をということだが。

カイトも咲き染めである婚姻当初にはまだ、苦労しながらも歩けたが、二月も経って完全に咲き開いた今となれば、それもほとんど不可能となった。

言うなら、カイトは未だ意思の疎通がはっきりできるなど、本来的な花と比した際に異端たる部分が多いのだが、少なくとも足の役割については、一般に倣ったという。

ただ、だからと足が萎えきり、弱りきって細りとするわけでもない。もはやどうにも、決して動くことができないというわけでもなさそうだというのが、カイトの見解なのだが――

「外のほうが、か」

「ええ、本来であれば」

複雑な表情でつぶやいたカイトに、がくぽは頷き、あやすように笑った。

「言っておきますが、わかっていてあなたを今日まで室内に篭めたのは、私の淫欲を満たすためではありませんよ。外であれ、したければ致します」

「がくぽ…っ」

笑みこそ幼子をあやすに似たものだが、内容だ。少しばかり考えに囚われて油断していたため、カイトは素直に羞恥に駆られてしまい、肌が赤く染まるのを止められなかった。

目元から頬までを薄く染めて睨み上げるカイトへ、案の定で夫はまるで反省しない。からりと笑っているだけだ。

カイトとしても、この程度で素直に反省するほど、かわいげのある相手だとは思っていない。そもそもこういう手合いだとわかっていて油断した自分にこそ、非がある。

だからいつも通り、今日もカイトが先に折れた。

未だ頬の赤みは残れ、一度、軽く首を振って思いきると、険の取れた眼差しをがくぽに向ける。

「では、なにが理由だ?」

問うと、がくぽの笑みが複雑に歪んだ。束の間だ。おそらくは、言葉なくともカイトに『赦された』ことを悟って、その心境が出た。

だとしても青年がそこに拘泥することはなく、笑みはすぐさま、もとの様態に戻った。

「理由はふたつです。まずはあなたの衰弱が激しく、瀕死と呼べるほどのものであったこと。とにかく早急に補給するに、ええ、先にも申しましたが、しかしながら、まあ、そうです――外よりは室内のほうが、つまり、……都合が良かった」

おそらく『赦された』以上、がくぽとしてもあまり蒸し返したくはなかった話題だろう。軽い口がすぐさま禍した好例でもある。

自業自得感も甚だしく、昼の青年は珍しくも微妙な歯切れの悪さで、理由の一を説いた。

要するに、『早急な補給』が必要であったカイトのため、がくぽが選択した手段だ。もとよりそれ以外の選択肢を取る気はないと、以前に嘯いてもいたが――

どちらにしても、カイトはすでに『赦した』件だ。がくぽの一連の気まずさには素知らぬふうを装い、ただ頷き、それで先を促した。

ちらりと、一瞬はカイトの様子を窺ったがくぽも、話を止めることはない。

「ふたつめも、似たりよったりですが……。そも、いかに『花』とはいえ、あなたが哥の国――西方の生まれ育ちであることに、変わりはありません。花たる身なれば、ことに地力の弱い西方より、南方のほうがよほどに環境としては望ましかれ、――急に異邦の大地に晒すようなまねをすれば、拒絶反応を示すことも多いものです。ましてやあなたは、衰弱が激しかった。なれば、南方の強い地力に補われる前に、負けて呑まれ、枯れる可能性のほうが高い。ですからまずは少しずつ、体を慣らす必要がありました」

「そうか」

カイトに衰弱の自覚は相変わらずないのだが、説かれて不自然な理由でもなし、納得はできる。

がくぽは花に関しての一般論を述べているだけのつもりのようだが、ひととても同じだ。急激な気候の変化は堪える。あまりに風土と合わなければ、それこそ原因不明の衰弱を起こすこともある。

だからカイトはがくぽの言い分に大人しく頷き、それからまた、窓へと目をやった。

未だ、朝早い。しかし日の力は強く、すでに昼の暑さの予兆とでもいうべきものが感じられる。

それも単に、『暑い』というものではない。蒸して、逃げ場がなくなる類の暑さだ。

西方、哥の国で『暑さ』といえば、日の直下にあって過酷なものだった。

空気はからりと乾いていたから、木陰や家の影など、日陰に逃げこめば、そこそこ凌げたのだ。それでもひどいときには、息をするたびに咽喉を灼かれているかのように感じもしたが――

南方の暑さは違う。常に強い湿気が伴い、日陰に逃げこんだところで緩和されることはない。

壁一面というほど大きく窓を取り、風を通せる造りとしているにも関わらず、カイトは頻繁に息苦しさを覚えて仕方がない。

季節が季節だということで、暑さは日増しにきつくもなった。

ここ最近は、昼間の暑い盛りとなるとカイトが『しおれ』ることが増え、冷たい飲み物を用意したり、あるいはわざわざ冷風を起こしたりとして、がくぽがこまめに手当てをすることも多かった。

南方で生まれ育ったがくぽ曰く、まだ季節の走りであって、本格的な暑さには程遠いという。そして実際、そう言うがくぽは涼しい顔のままだ。カイトなどは完全にへこたれて、先が思いやられているというのに。

おかげでカイト自身としては、まるで『南方に馴れた』とは思えないのだが――

今となっても、『飢え』を知覚できないこともある。

がくぽがそう言うならそうなのだろうと、投げやりとも取れかねない考え方をするしかない。

もちろんカイトも、考えることをまるで放棄しているわけではない。

ただ、未だ知識も浅く、経験も不足している。正しい判断ができると言いきるに、根拠が弱いのは否めない。

「それに」

説明に理解を示したものの了解は出さないカイトへ、がくぽは言葉を継いだ。

「昼の暑さに関しても……あくまで比較の単位でしかありませんが、外のほうが幾分、ましです。風も通りますが、地が熱を吸って、やわらげますからね。それに、なにもこれからずっと、外に放り置くというわけではありません。夕方にはまた、こちらにお戻りいただきます。しかしまあ、とにかく、ええ。とりあえずのお試しということで、如何です?」

「……?」

どこかおもねる響きもある言い方に、カイトは瞳を瞬かせ、改めてがくぽを見た。曖昧な表情だ。背に負う巨大な翼も、微妙に落ち着かない。

――なにをそうも、怯えるのか。

掠めた思考はあまりにかすかなもので、カイトが意識しきるに及ばない。

ただしこれは、新しい発想というわけでもなかった。

この婚姻が始まった当初からずっと、カイトの内にわだかまり続けるものだ。時折鎌首をもたげては、こころを荒らす。

意識しきれずとも荒れるから、言葉に表すこともできず――