カイト――KAITO、芸能特化型ロイド/VOKALOID:KAITOにとり、『キス』とは、とてもかるい。

とてもつごうよいぼくら

はじまりのキスをする。

キスそのものもだが、持つ意味がまず、かるい。なにせ、デフォルトであいさつのキスの習慣が設定されている。

あいさつのキスだ。

おはようとか、おやすみとか、あるいは、ありがとうとか、大好きだとか――

つまり、日常だ。非日常の、なにか、わくわくしたり、逆に、ひどく悲愴となり得るような、そういったことにまるでかからない。

かれらが『キス』とくちにするとき、恋人としての、もしくは情人、愛人に行うようなキスは、ほぼいっさい、想定されていない。

それで済む国もある。問題とならない相手もいる。

が、KAITOのメイン産出国しかり、カイトの同居相手しかり、おおごとにならざるを得ないことも、案外、多い。

たとえば、今だ。

「せ、………くは、ら………っ?!」

キッチン、並んで立って、カイトとがくぽとで、食事の支度をしていた。より正確にいえば、カイトがメイン・シェフで、がくぽはその助手だ。

あまりキッチン作業の経験がないというがくぽは、機種としてはカイトより新しく、器用であったとしても、動きは覚束なかった。しかも、カイトがいちいちすべて指示してやらないと、自分からはなにも思いつかないし、できない。

そういう手際だから、実のところ、カイトひとりでやったほうが、たぶん、早かった。もしも立場が反対であれば、きっと、がくぽはそうそうにカイトに見切りをつけ、手伝いから引かせたことだろう。悪気はない。ただ、【がくぽ】とはそういう機種で、そしてKAITOはそうではないというだけの。

それで、だからKAITO、カイトだ。最初からさいごまで、声を荒げることもなく、ていねいにていねいに教えた。

が、それはそれの、これはこれと、やはりカイトは考えていた。

がくぽにとっても、決して楽な時間ではなかったはずだ。いっそ見切りをつけてやったほうが、親切だったかもしれないと。

けれどがくぽはさいごまで、音を上げることなく付きあいきった。

それがむしろ、はっきりいって邪魔でしかなかったとしてもだ、カイトにとって優先的に評価すべきは、まず『付きあいきった』ということ。

だから、そう、『評価』した。深く考えもせず、いつもの調子で、かるく。

結果、これだ。こうだ。

「って、せくは……っ、て。せっ…」

返されたことばをなぞるカイトの声は高く、後半にいくにつれ、徐々に裏返り、ひっくり返る。

そしてとうとう、ことばは失われた。

たかが四文字しかないのに、だ。

たかが、四文字しかない、四文字にまでつづめられた、それによって悪びれもせず、なんの気もなく、ことの重大さがうすめられてしまった、あわれなことば。

セクハラとは、カイトに設定された母語に直すと『性的嫌がらせ』だが、正式にはセクシュアル・ハラスメントという。

『セクハラ』が四文字であるのに対して、その三倍ほどの文字量を誇り、なにも知らない相手であれば、この単語から正式名称を導きだすことなど、決してできないだろう。

ことばを略すというのは、あるいは仇名するということは、ことばを歪めるということだ。元来のことばが持つ意味をも、省略し、矮小化し、あるいは歪曲する行為。

もちろん、当然のことだが、略称した手合いに悪意はない。悪気もなく、なんの気もなしに行っている。いや、ときに、その言動は善意であり、親切心からきて、正義に基づく。セクシュアル・ハラスメントの加害者とおなじように。

「いや、まっ、がく…っ、………っ!」

なんとか態勢を立て直し、叫ぼうとして、結局、カイトは黙った。

悪気などない。なんの気もなかった。ましてや、いやがらせしようだなんて、微塵も。

だからくり返すが、カイト――KAITOにとって『キス』とは、とてもかるいのだ。

とてもかるいが、この『キス』は実は、『セクハラ』とおなじだ。いや、『キス=セクハラ』と、短絡的に繋げるのではない。

先にも述べたとおり、セクハラとは=セクシュアル・ハラスメントの略称だ。

それでカイトの『キス』とは=あいさつのキスが省略されたものだ。

ここで、もともとのことばが持っていた意味までもがつづめられ、あるいは失われて、歪む。

対していたのは、がくぽ――芸能特化型ロイド/VOCALOID:がくぽ、あるいは神威がくぽ。

情報処理能力の高さとともに、最大の喧伝文句は『古式ゆかしいサムライ気質』。

古式ゆかしいナイトであるならまだしも、古式ゆかしいサムライだ。あいさつのキスなどということば以前に、概念から日常に存在しない。

キスと聞けばきっとまず、なにより、情事をこそイメージする。『キス』とだけ聞いたなら、なおのこと、絶対に。

同居して長ければ、それでも良かった。カイトも相手のことをわかってことばを選ぶが、相手だとて、カイトのことばの意味を、省略されようが短縮されようが、ある程度は正確に読み解いただろうから。

なにしろ相手は【がくぽ】だ。情報処理能力の高さを謳われる機種。

ますますもって、カイト以上に誤解なく、カイトのことばを読み解いただろうに――

焦りがあったのだと、カイトは自分を裁く。

焦りがあった。近々に同居を始めたばかりの相手に対して、はやく仲良くならなければという。はやく仲を詰めて、よくしなければと。

それで、つい、いってしまったのだ。

『おてつだい、最後までがんばったの、えらかったな。ごほうびに、キスやるよ』

軽口のつもりだったし、そんなケチくさいものいらないと、断られる前提でもあった。あるいは、そんなものが褒美となる年齢ではないぞと、――

どのみち、断られるのが前提の。

いや、もちろん、ほしいといわれたなら、ちゃんとやる気でもいた。

なにせこのキスは、『ごほうび』と銘打っていたとしても、そして与えるカイトの『年齢』を加味したとしても、性的な意味をまるで含まない。あいさつの域をいっさい、出ることはないものなのだから。

すくなくとも、カイトにとっては。

カイトにとってだけは。

だから、カイトがすべきは、釈明ではなかった。悪意はなかったとか、意味のかるさであるとか、そもそもジョークなんだからまともに受けるなと――

「………ごめん」

目を伏せ、うなだれて、こころの底から反省したようすでこぼしたカイトに、対していた相手、がくぽは最前から変わらず、凍りついた花色を表面すら溶かすことなく、うなずいた。

「はい、カイト」

声には感情がうすく、抑揚もない。『謝罪されたら容れなければならない』、社会的義務感からの返事。

カイトはますますもって、うなだれた。

【がくぽ】はきむずかしい。

なにせ、古式ゆかしいサムライ気質だ。あげく、情報処理能力の高さが仇して、おそろしいほどに、繊細。

一度こじれた感情を直すのは、なかなか骨が折れる。

なかなか骨が折れてとても大変なことなので、今度こそ、よく考えなければならない。

そうまでして仲直りしたい相手であるのかどうかということを。

――そうすると、ちょっとよく、わかんないんだよな。

というのが、実は、今のカイトの正直なところだった。

出会ったばかり、距離感すらはかりかね、未だ、すべてが手探りの時期。

たしかに、こじらせないにこしたことはない。

けれど、骨というほねというホネをばきぼきに折ってまで、どうしても、仲直りしておきたい相手かというと、それもまた、まだまだ手探りの。

相手のこともよくわからないが、相手をどう考えているのか、どう思いたいのか、自分の感情すらもはっきりしきっていない。

いや、ごく単純に考えれば、同居する相手なのだから、なかよくしなければならない。しておくに、こしたことはない。しておいたほうが、無難。

――でもそれって、おれの感情じゃなくって、イッパンロンの感情だからなあ。

「カイトは、がくぽが好きですか」

「ん?」

相変わらず、感情がうすく、抑揚もない声音で淡々と糾され、カイトは考えに沈んでいた目を上げた。

顔を上げて、たしかめても、おなじだ。声だけでなく、がくぽの表情にも感情はない。花色の瞳は、奥底に隠したかもしれない感情すら窺えないほど、かたく、深く凍りついて、微動だにしない。

「好きでもないのに、むやみとキスをすると」

「いや、あのさ。おれ、ってか、KAITOって、デフォであいさつのキスって、あるだろいや、えぇっと、あって、だからおれがいうときは、たいがい、そっちで」

「【がくぽ】には、『あいさつのキス』は存在しません」

おおいに誤解が進んでいく気配に、いくらどうでもとカイトが上げた声は、ぴしゃりと叩き落とされた。

感情が刷かれない、乗らない声はとりつく島もなく、ひたすら冷たい。これならきっと、マンモスの巨体だって瞬間冷凍できるだろう。そう、氷河期に特化した生態であるはずのマンモスがときおり、あえなく冷凍状態で見つかるのは、こういうわけだ――

カイトはまたもしゅんとして、目を伏せた。そうでなくともゆらゆら、揺らぐ湖面の瞳が、さらにゆらゆら、余計に揺れて、世界までゆらゆら、不安定に揺れる。

「しってる。てか、思い出した。忘れてた。だから、ごめんって」

「ですから、がくぽがカイトとキスをすれば、必然、口をあわせるのみならず、舌に唾液にと交合するものとなるでしょう。しかしカイトが意図したものがあいさつレベルだとすれば、それは、がくぽがカイトにセクハラを働いたということになります。いえ、セクハラ、性的嫌がらせどころか、性的強要、あるいは暴行と」

「ヤダまってッ!!」

自分が想定したものとまったく――でもないが、けっこう、ちがう方向へと話がすすみはじめ、カイトは脳天を突き抜けるような声を上げた。

それでとりあえず口を噤んでくれたものの、相変わらず極寒の、深くふかく、かたく凍りついて感情の揺らめかない花色まま見つめるがくぽを、こちらはおおいに揺らぎながら、見返す。

見返して、ふと、思い出した。

怒っているから、がくぽは『こう』なのではなかった。

おかしな、自分の常識の範囲にないことをカイトがいいだしたから、なにかがこじれて、がくぽの態度が『こう』なのでは。

がくぽはただ、『こう』なのだった。

【がくぽ】が、ではない。

がくぽが、だ。

カイトと同居をはじめたばかりの、カイトのあたらしい同居人たる、がくぽは。

――感情の表出機能もね、すこし、ふぐあいなんだ。受け取り機能をむりやり麻痺させた、その後遺症の、ひとつと考えられてるけど。

だから。

だから、がくぽは相手からの感情を受け取らないし、自分の感情も返さない。自分の感情を渡さないかわり、相手の感情も、容れない。

「………?」

カイトはひどくうろんな目となり、がくぽを見た。かたく深く凍りついて、わずかも溶けることのない、花色の瞳を。その奥のおく、また奥の、底のそこを。

「なにがくぽ、おまえ…ごほうび、キスでいいのか。おれからっていうか、おれとキスするの、ごほうびになるんだそれ、おまえこそどうなの。好きでもない相手と、しかもごほうびって名目で、そんな、デープ・スペクタクルなキスするとか」

カイトの口調はとにかく、ひたすらうろんだった。腑に落ちない、理解が及ばない。ゆえに、非難にも至らず、ただ、うろん。

そのカイトの、揺らぎに揺らぐ湖面の瞳を、まるで揺らぐことなくかたく、深く凍りついた花色は、ますぐに見据えた。

「がくぽはカイトだから、いっています」

それだけ。

あとはただ、マネキンより感情のないロイドがそこにいる。ロイドから人形に戻った、かたちばかりのロイドが。

「………そうか?」

つぶやいて、カイトはまた、首を傾げた。

「そうか?」

二回。

大事なこととしてくり返し、けれど三度目、真実とすべきそれは、出ない。

まだ、出せない。

なにせカイトとがくぽとは、出会ったばかりなのだ。がくぽのほうはどうか知らないが、カイトなど、まだ、自分の感情の整理すらできていない。この相手と仲良くなりたいのか、仲良くなりたいなら、いったいどこまでと望んでいるのか。

だから三度目は保留として、代わりににっこり、笑った。

「まあ、とにかく、がくぽ。おまえ、おれからのキスがごほうびになるんだってことは、わかったから。でも、あいさつのキスは知らない、と。じゃあ、まずは、お試しだなそれでさ、お互い、考えるってことで」

笑いながら、カイトはがくぽの頬に手を伸ばす。

この期に及んでも、ひたすら凍りつき、微動だにしないがくぽの瞳は、かがみとしてよくカイトを映した。

笑いながら近づくカイトを、カイトのくちびるを、いっそまばたきすらせずに――

「………おまえ、せめて、最中は、目を、閉じたら、どうだ」

長いながい『お試し』が終わって、呂律の回らない舌でそう詰ったカイトへ、この期に及んでも感情が刷かれることのないがくぽは、だというのにひどくすがすがしいようすで、答えた。

次回からは、そうします